データ解析

GTM(Google Tag Manager) とは

GTMGoogle Tag Manager)とは

Google Tag Manager(以下、GTM)とは、Googleが提供しているタグマネジメントツールです。

Webマーケティングに必要な各種計測タグや広告タグを管理できる便利なツールです。

本来、各種タグをWebサイトに設定するには、JavaScriptコードをHTMLに直接記述する必要があります。しかし、GTMに代表されるタグマネジメントツールを使用すれば、ツールの管理画面上からタグの設定ができるようになります。

一度設定しておけばコーディングの知識なしでもタグ設定/管理ができるようになるので、本記事を通じてGTMを活用していきましょう。

 

GTMの導入方法

GTMを導入するには以下の流れに沿って作業をしていきます。

  1. アカウント作成
  2. コンテナ作成
  3. 対象のWebサイトにGTMタグを埋め込む
  4. トリガーを作成
  5. タグを作成してトリガーを紐付ける
  6. タグを公開

アカウント作成

GTM公式サイト にアクセスし、「無料で利用する」ボタンを押してアカウント作成画面に進みます。

 

「新しいアカウントの追加」よりアカウントの設定を行います。

「アカウント名」に会社名、「国」に日本を選択します。

 

コンテナ作成

続いて「コンテナの設定」よりコンテナを設定します。

GTMをウェブサイトに設定する場合、「コンテナ名」にサイトドメインを「ターゲット プラットフォーム」ではウェブを選択し、作成ボタンを押します。

利用規約が表示されますので、右上の「はい」を押して次に進んでください。

 

対象のWebサイトにGTMタグを埋め込む

アカウントとコンテナを作成すると、GTMのタグが表示されます。

指示に従って、2種類のタグをそれぞれ埋め込みたいウェブサイトのHTMLに追加してください。

これで、GTMの基本設定は完了です。

 

トリガーを作成

ここからは、個別のタグをワークスペースで設定していきます。

今回は例として「Facebook広告タグ」を「テストページ(https://stadiumicon.com/test)」に設定する方法を解説します。

 

ワークスペース上で「トリガー」タブを開き、右上の「新規」をクリックします。

 

トリガー名を変更し、「トリガーの設定」を選択してトリガーのタイプを選びます。

 

今回は「テストページ」を見たときに「Facebook広告タグ」を発火させるという方式をとるため、トリガーのタイプは「ページビュー」を選択します。

 

「このトリガーの発生場所」で「一部のページビュー」を選択し、条件を指定します。設定が完了したら右上の保存ボタンをクリックします。

 

タグを作成してトリガーを紐付ける

次に、タグを設定していきます。

ワークスペース上で「タグ」タブを開き、右上の「新規」をクリックします。

 

タグ名を変更し、「タグの設定」を選択してタグのタイプを選びます。

 

今回の例では、「カスタムHTML」を選択します。

 

HTML」欄にFacebook Pixel Codeを追加します。

 

次に「トリガー」を選択し、先程作成したトリガーをタグに紐付けます。

 

「トリガーの選択」からテストページを選択し、右上の追加ボタンをクリックします。

これで、タグとトリガーが紐付きました。

右上の保存ボタンをクリックして、タグの設定は完了となります。

タグを公開

最後に、タグを公開してWebサイトに反映させます。

ワークスペース右上の公開ボタンを押すと、バージョンの設定画面が表示されます。

 

バージョン名と説明を記入して、右上の公開ボタンを押せば設定完了となります。

まとめ

以上、GTMの導入方法をお伝えしました。

GTMの設定に慣れてくれば、Google Analyticsの細かい設定や、Web広告のタグ設定が簡単に行えるようになります。

Webマーケティングを進めていくうえで習得しておきたいスキルの一つなので、実際に手を動かしながら覚えていきましょう。

-データ解析